zen-noh-ren’s diary

マネジメント業界とプロフェッショナル人材に向け、情報を発信していきます。

【インタビュー】第68回全国能率大会 経済産業省経済産業政策局長賞を受賞して

f:id:zen-noh-ren:20170721171301j:plain

 全日本能率連盟では「経営の科学化」推進に向け、“産業振興”、“経営革新”、“人材開発”などに関する論文を広く募集し、優れた論文には「経済産業大臣賞」を授与しています。

前回のインタビューに続き、第68回(平成28年度)全国能率大会論文で経済産業省経済産業政策局長賞を授与された、日本ビジネスブレーン株式会社の佐々木伸氏にお話を伺いました。

論文タイトルは「設計情報の可視化・連携・活用による設計改革マネジメント〜組織総合力発揮によるグローバル設計力の強化を目指して〜」。 長年、製造業に関わってきたエキスパートの佐々木氏ならではの業界への視点を、論文にどう落としこんだのか、じっくりとお話していただきました。

 

技術を可視化することにより、自分自身のコンサル技術向上に役立てる

f:id:zen-noh-ren:20170721171339j:plain

ーー経済産業省経済産業政策局長賞の受賞、おめでとうございます。

 

佐々木氏(以下、佐々木):ありがとうございます。この論文大会に提出したのは2回目ですが、実は初回である前回はまとめるのに精一杯で、その時の評価はとても厳しかったです。今回は頭を切り替えて書いた結果、輝かしい賞をいただけました。大変嬉しいです。

 

ーー前回応募した論文と、内容を変えたのですか?

 

佐々木:内容は今までの仕事をまとめたものなので、大きくは変わりません。しかし、見せ方というか、表現を変えました。前回は「自分の今までの仕事を発表したい!」という気持ちが強く、今から思えば「自分はこんなことをやってきた」「こんなことを考えてきた」という主張が強すぎました。誰がどんな風に読むかということをあまり考えていなかったのですね。しかし、それでは論文になりませんよね。

 

ーー今回は、論文を読む相手を意識しながら書いたのですね

 

佐々木:はい。相手は、私の仕事に興味を持って話を聞きに来てくれるセミナー参加者ではありません。私のことをよく知らない人が読むのだということを念頭に置きました。さらに「届けたい人は誰か?」ということを考えました。査読者やコンサルタントはもちろんなのですが、その人たちに理解してもらうのは当然。突き詰めていくと、その先にいるお客様‥‥‥製造業の方やそこの設計者に届かなければ、価値は半減すると考えました。コンサルタント、さらにはお客様に、「これは面白いぞ」と興味を持っていただいて、刺激になってくれたらいいと思いながら書き上げました。

 

ーー「自分の技術を公開したくない」というコンサルタントもいるかと思いますが、佐々木さんはその葛藤はありませんでしたか?

 

佐々木:オープンにしたくない気持ちもよくわかります(笑)。恥ずかしいという気持ちもあるでしょうし、技術を盗まれたくないという人もいるでしょう。しかし、やはり振り返りは大事です。私は普段の仕事では、最初に仮説を立て、走りながら修正をかけていきます。すると最後には、最初の仮説に基づいたプログラムと大きく変わっている場合があります。そんなこともありますから、最後はいつもまとめ直しをしています。そうやって、ひとつひとつまとめてきたものを総括して論文に起こすことは、いわゆる「自分の技術の可視化」になります。そして私自身のコンサル技術を客観的に見ることができ、技術向上のためのポイントなどが分析できます。そして、次のお客様にいい仕事を提供することにもつながります。

この論文大会は1年に1回。論文を目指して1年間かけて整理してひとつの文章にまとめていくというのは、非常に有効なまとめ直しではないかと思います。

 

ーー「技術の可視化」は、まさに佐々木さんの論文テーマでもありますね。

 

佐々木:はい。「可視化する」ということは非常に重要なステップだと思っています。私の論文では「設計情報の可視化」をメインに書いていますが、可視化することによって組織が強化されます。どういうことかというと、大きな仕事のフローは可視化されてはいるものの、実際の現場の中で起きたことは、個人のメモだったり会議ノート・議事録だったりとバラバラになっている場合が多いのです。それが技術的な内容の場合、ベテランの技術者・設計者の頭の中にしか情報がない場合がとても多い。技術の可視化ができなければ、会社としての蓄積ができない。そういうところをきちんと可視化していくような仕組みを作っていきましょう、ということをまとめました。

 

ーー技術者の場合、「勘と経験」に基づいているところも多そうですが・・・。

 

佐々木:そうなのです。そこにきて、IT化がますます進むでしょう。ベテランは経験による知識はあってもITを使えないことが多く、新人に投げてしまう。新人はCADなどの活用は巧みですが、経験不足で技術検討に入りづらい。ここで、技術継承の断絶が起きます。

かつて日本の製造業はトップクラスでしたが、今のベテランがいなくなったら技術が継承されなくなってしまう恐れがあります。大事なのは仕様設定に関わる理屈とその履歴管理です。言葉で伝えるべきところを、「前にそうやっていたから」で進めていては、若手は育ちません。若い人も、設計したくて入ってきたのにいつまでもCADのオペレーターでは辞めてしまいます。その結果、「今の若い奴は根性がない」などと若手への評価が低くなり、悪循環につながってしまいます。「考え方の履歴」を残していれば、若手設計者でも、中途採用の設計者でも現場で調べながら学んでいくことができます。

本来であれば、「設計」とは理屈にそって設定するものです。若手に図面を書かせてばかりではなく、考え方や理屈を教えていかなければいけません。新人教育も技術教育も、原点に立ち返って再構築しなければいけないのです。そのために、頭の中を可視化することをお勧めしています。

 

ーー今から原点に立ち帰って育て直すには、すごく時間がかかるのでは?

 

佐々木:そうですね。だからこそ可視化をしよう、という話を論文にまとめました。可視化とは、設計の場合はお手本を作ることです。考え方の履歴が手本になります。確かに時代とともにIT化が進み設計期間が短くなくなったように思いますが、それは基本があってこそです。基本の考え方、それこそが今、現場で「勘と経験」と呼ばれているものです。それを履歴として残していくことにより、その会社の技術が継承されていくのです。

 

ーー「技術の可視化」は、新人教育にも使える話なのですね。

 

佐々木:教育にも使えますし、設計や設計管理などもスムーズになります。私は今まで、そういうことをコツコツとやってきました。そんな中、この論文自体がまさに「私の頭の中の可視化」になりました。やはり、他人に読んでもらうことを意識するというのは客観的にならざるを得ませんから、説明の抜け漏れなどに気がつくようになります。何年も同じ業界にいると、セミナーなどでもポイントをポンポン話してしまいがちです。しかし、論文を書こうと一旦立ち止まることによって、異業種の方が読んでもわかりやすいように整理できたと思います。

 

「情報の可視化」を行うことで、製造業界が底上げされるきっかけになれば

f:id:zen-noh-ren:20170721171403j:plain

 

ーーテーマ自体はお仕事で行われてきたことですが、論文を書くにあたって気をつけたのはどのようなことでしょうか。

 

佐々木:昨年の論文は、主に製造業の業務改革について書きました。しかし、それではターゲットが大きすぎるのですね。全社改革となると、一握りの会社しか参考になりません。多くの場合は、部だとか課で悩んでいるものです。そこで、対象となる範囲を狭めて、設計者が困っているところに光を当てました。私自身がもともとは設計者だったので、悩みの推測もしやすかったのです。

 

ーー論文を書く意義とはどこにあると思いますか?

 

佐々木:最大の意義は、「自分の脳内の可視化」ですね。コンサルタントは、みなさんプロジェクトが終わるごとに振り返りをしているかとは思いますが、それを客観的に見つめ直すことが大切です。そして、それによって、必要としている人に届きやすくなる、ということじゃないでしょうか。今回の論文は製造業を対象にしていますが、いろいろな業種の方に応用が利くと思います。

もちろん全ての会社に当てはまるわけではないと思いますが、このような賞をいただくことによって、自分で発信するだけではなかなか届かなかった方々に知っていただくことができるでしょう。そこで、技術管理や人材育成につなげていただいて、少し大げさですが製造業が底上げされるきっかけになったら嬉しいです。

 

ーーーでは、最後にこれから論文を書く人に向けてメッセージをお願いします。

 

佐々木:私はプレゼン資料などではキーワードを中心に書いています。ですから正直に言えば、論文を書くことにとても苦労しました。日本語の表現にはバリエーションが多く、どの言葉を選べば伝わりやすいのかと、推敲に推敲を重ねました。散歩の途中に浮かんだことをメモしたりなどもしましたしね。文章での表現は本当に難しかったですが、書いた甲斐はあったと思います。私のように不慣れな者でもこんなに輝かしい賞がいただけたのですから、躊躇している方もチャレンジしてみるといいのではないでしょうか。評価はどうあれ、きっと何か気づきを得ることができるはずです。

 

 

ーーありがとうございました。今後の佐々木さんのご活躍を期待しています。

 

 

 

 

<プロフィール>

佐々木伸 氏

日本大学理工学部機械工学科卒業。三井造船(株)プラントエンジニアリング事業本部にて機器設計,配管設計に従事。その後、ジェムコ日本経営、日本ビジネスクリエイト、アドビックコンサルティングを経て、2006年日本ビジネスブレーン株式会社設立、代表取締役就任。製造業の現場改善、新生産ライン構築、設備企画、新工場企画、設計改善、新規事業企画など、製造業の全般領域での実践型経営コンサルティングを手掛ける。公益社団法人 全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント。著書に「満足できる工場レイアウト検討の基本原則と構想の進め方マニアル」、「儲かる工場のための設備企画・構想マニアル」(新技術開発センター)、SCP入門(共著),情報技術辞典(執筆者)等がある。

 

取材日:2017年5月31日