zen-noh-ren’s diary

マネジメント業界とプロフェッショナル人材に向け、情報を発信していきます。

【インタビュー】梅島みよ氏が語る「人材マネジメントの未来」<後編>

f:id:zen-noh-ren:20160609213443j:plain

日本の人材育成・人材戦略のプロフェッショナルの草分けとして、述べ100万人以上の育成を支援してきたMSC株式会社マネジメントサービスセンター)顧問・梅島みよ氏のインタビュー後編です。

前編「米軍キャンプ時代の上司が自分のロールモデル」は>>こちら

(取材・構成:全日本能率連盟 編集部)

今後、求められるコンサルタントとは

f:id:zen-noh-ren:20160609211143j:plain

——ビジネスコンサルタントの役割ですが、「なにはなくとも生産性向上」が命題だった時代から比べると、社員の育成に注力している会社も多くなってきたように思います。

 

梅島:そうかもしれません。コンサルタント技術にも時代の変化がありますね。ビジネス教育として私が初めて担当したのは、米軍で従事したMTP(マネジメント・トレーニング・プログラム)でした。当時は立川基地にいた米空軍の将校たちが、日本のマネージャーに民主的なマネジメントを教えるにはどうしたらいいかを研究し、さらに日本の名だたる企業の社長や大学の社会学部の先生などと一緒に作り上げたのがMTPプログラムです。

 

——名前は「MTP」と英語で呼んでいますが、実は日本国内でしか流通していないのですね。

 

梅島:そうです。その後、様々なトレーニングプログラムが米国から導入されました。当時は講義中心の進め方でした。ところが、昭和40年代半ば頃から、アメリカでは心理学がベースになった、プログラムも開発され、グループディスカッションやロールプレイングなどが入ってきました。

 

——そうなると、今度はいかに受講生に喋ってもらうか、というテクニックが必要になりますね。

 

梅島:まさに、いかに喋らせるか、いかに聞き出すかという。質問と相手の答えを広げていくテクニックが必要です。例えば、英語を日本語に翻訳して活用する際には、言葉の意味だけではなく文脈、状況、そして2つの国の文化と成り立ちを理解しなければ、良い翻訳にはなりません。
コンサルタントも同じこと。相手の会社や個人を理解しようと努めなければならないように思います。グローバル化が進む現在、今まで以上にさまざまな文化を持つ社員が増えていくことでしょう。MSCの社員も含めて、今後の人材育成の課題は大きいです。

 

——まだまだ、「流暢にプレゼンする」ということに重きを置いているコンサルタントも多いですね。全能連には、「マネジメント・インストラクター」という資格の認定制度があります。

www.zen-noh-ren.or.jp

インストラクターがいい仕事をするためには、たえず自分でトレーニングをしていいものを提供していくという心構えが必要になります。認定制度がそのきっかけになってくれればいいと思っています。

 

梅島:私は昔、全能連から、なにか(資格を)いただいたような記憶があります。

 

——名誉MCになっていただいています(笑)。

 

梅島:ですよね(笑)。

 

——今、新人研修は社内で行う、という企業も多くなっています。一方で、アセスメントのような多様なノウハウが必要なものに関しては、MSCさんをはじめとするコンサルタントカンパニーに入ってもらう、などの使い分けをしていただけるといいですよね。

 

梅島:社内研修は、今後も増えていくでしょうね。私は、弊社も含めて教育訓練や人事育成を扱う分野の会社が今はひとつの変革の段階にあると思います。
以前は、長い間人事部が会社の人員の大部分の動向を掴んでいたように思いますが、採用は各部門でそれぞれ行うようになりました。そのため、かえって総務部が全体を把握しなければならなくなりました。では総務がどうあるべきなのか、それも明確にしなければいけないようです。総務はいちばん最初に外部から電話がくるところ、と考えれば、総務に優秀な人材を採用し、会社全体を掌握しなければ困ることになります。
企業は売り上げと業績アップを目指して営業は駆け回っています。今、MSCのような会社でも、そういう点に着目していかなればいけないと思います。

 

——これからの人材育成がどうなっていくのかを考えるにあたり、先生の講演を聞きたい、と考えている若い方もたくさんいると思いますが。

 

梅島:92歳のおばあさんの話しかできないですけどね(笑)。いちばん難しいのは、いま現場に出ているMSCの講師は40〜50代でしょう。そして研修の相手は20〜30代。今の時代、20年の違いは相当なものです。自分の世代と相手の世代、両方を理解しないことには相手を読むことはできません。相手を知らずしてどうしてアセスメントできるでしょうか。

 

——先ほどの翻訳の話と同じですね。相手の文化や成り立ちを理解すること。それは、昨今のグローバル化ダイバーシティ構想にもつながっていきますね。

 

自分が何者なのかを、しっかり見定めなければいけない

f:id:zen-noh-ren:20160609211647j:plain

——最後に、これからの業界を担う若きコンサルタントに向けて、なにかメッセージをいただけますか?

 

梅島:私にできることといえば、細かいテクニックは今までの長くて古いキャリアの分はあります。講演でも講義でも相手が20人の時の話し方、100人の時の話し方、1000人以上の時の話し方。それぞれに異なる、伝わり方が違います。
しかし、それよりも大事なのは「人にものを伝える」仕事は、まず最初に「自分が何者なのかをしっかり見定めなければいけない」ということでしょう。そういっても、自分の短所だけを見なくてもいいんです。自分の長所を理解して、思いきり自分を認めてあげること。それを世間がなんと言おうが、自分の長所を自分で否定しないこと。
たとえば「資料作りが上手い」人に対して、「あいつは資料だけだ」なんていう人もいるでしょう。しかし、それが長所なら自分で否定することはありません。あなたが持つ長所を、健全に伸ばしていけばいいんです。それが、自分の足で立つ力になります。
私が3歳の子どもがいるのに働きに出た時、近所の人からは「ご主人は働いてるのになぜ働かなくちゃいけないの?」「子どもが小さいのにかわいそう」といろいろ言われましたが、母は「近所の人の言う通りにしたところで、その人は褒めてくれない。人の言う事を気にすることはない。自分のやりたいことをやりなさい。それが正しいことならば」と言って背中を押してくれました。そのおかげで、私は生涯続けられる仕事に出会いました。
神様が作ってくれた「自分」という人間を活かし、素直に生きていけば、道は必ず開けるものと思います。

 

<了> 

(2016年6月3日、株式会社マネジメントサービスセンターにて) 

 

プロフィール

梅島みよ 氏

1944年津田英学塾卒業。在日米軍人事部(訓練部)での管理者訓練トレーナーなどを経て、1966年マネジメントサービスセンター設立。同社代表取締役社長、取締役会長などを経て、現職。日本における経営コンサルタントのパイオニアとして知られる。

www.msc-net.co.jp

著書に『頭がいい人をおやめなさい』(日本経済新聞出版社)、『日本の課長の能力』(日本経済新聞出版社)『課長の品格』(幻冬舎メディアコンサルティング)、ほか多数。

 

日本の課長の能力 (日経プレミアシリーズ)

日本の課長の能力 (日経プレミアシリーズ)

 

 

課長の品格―信頼と尊敬を得るための31の方法

課長の品格―信頼と尊敬を得るための31の方法

 

 

頭がいい人をおやめなさい

頭がいい人をおやめなさい

 

 

 

【インタビュー】梅島みよ氏が語る「人材マネジメントの未来」<前編>

f:id:zen-noh-ren:20160609213515j:plain

 日本における唯一のマネジメント関係団体の組織機構として創立された全日本能率連盟。1949年の創立以来、マネジメントの分野で日本経済の発展に寄与するための活動を展開してきました。
この度、コンサルタント業界の先達たちの足跡を残し、広く伝えていくためのインタビューを始めます。

第1回は、全能連にとって以前より関係の深いMSC株式会社マネジメントサービスセンター)の創立メンバーのお1人である梅島みよ氏。日本の人材育成・人材戦略のプロフェッショナルの草分けとして、述べ100万人以上の育成を支援してきたMSCの顧問です。御年92歳になられる梅島氏が感じる現在の人材育成事情、そしてこれからの人材育成のあり方について語っていただきました。

(取材・構成:全日本能率連盟 編集部)

米軍キャンプ時代の上司が自分のロールモデル

——MSC株式会社マネジメントサービスセンター)は今年50周年になりますが、梅島先生が個人としてビジネスに関わってからですと、どのくらいになるのでしょうか?

 

梅島氏(以下、梅島):学徒出陣の頃から考えると、70年以上になりますね。戦中は、女生徒も飛行機工場でナットのバリ取りやエンジンのオイルキャップの面出しなどを行っていたんですよ。
学校を卒業して最初に勤めに出たのは、実家の隣の市にある海軍技術研究所です。そこでは先生方の秘書をしていました。やがて終戦になり、することがなくて結婚してしまったのですけど(笑)。 

 

——ご主人には言えませんね(笑)。その後、出産を経て、人材育成キャリアのスタートとなる米軍キャンプに勤められたのですね。

 

梅島:はい。最初は広報部です。日本の各社新聞を読み、米軍をどのように取り上げているかを調べ、反日親日に分け、翻訳する仕事をしていました。私の通っていた女学校は静岡英和女学校というミッションスクールだったので、先生の半分はカナダの宣教師でした。その後、津田英学塾に進み、英語を含めた異文化に少しは触れていましたし、子どもが少し手を離れたものの下の子は3歳でしたから、保育園の近くにあった米軍のキャンプは勤めるのに都合が良かったんです。

 

——著書の中で、米軍キャンプ時代の上司が自分のロールモデルだと書かれていましたね。 

課長の品格―信頼と尊敬を得るための31の方法

課長の品格―信頼と尊敬を得るための31の方法

 

 

梅島:そうです。米陸軍司令部広報部の課長、ヘレン・フジタさんという女性です。この上司は、すごく褒め方の上手な方でした。私が100本目の翻訳をした時には、最初の翻訳と並べ「最初はこんなに添削したけれど、今はほとんど私が手をいれるところはなくなっている」と比べて見せてくれました。

 

——今でいう「見える化」ですね。

 

梅島:ですね。この上司は、私が入った時に「1年目は、他の皆と同じくらい仕事ができるようになりなさい。2年目はそれを改善しなさい。3年目は次の段階へチャレンジしなさい。3年同じ仕事を同じようにしかできないのは怠け者です」と言われました。

まさにその2年目の終わり、3年目に入ろうというときに、人事部のMTP(マネジメント・トレーニング・プログラム)のトレーニングコンサルタント候補に私が挙がげられたのです。
それは面白そうだ、チャレンジしてみたい、とボスに相談したところ、大変立派な推薦状を書いて快く送り出してくれました。このボスでなければ、私はずっと翻訳をやっていたかもしれません。

 

社員1人1人の長所を早く見つけるーー早期アセスメントが重要

f:id:zen-noh-ren:20160609211202j:plain

——そこから、人材コンサルタントとしてのキャリアを歩まれるわけですね。

 

梅島:はい。そういった自分自身の経験もあるため……というわけでもありませんが、弊社は、社員1人1人の長所を早く見つけるーー早期アセスメント(※情報を収集・分析し、解決すべき課題を把握すること。評価・査定などの意味でも使われる)が重要だと考えています。クライアント企業様にも、社員の長所を考えながら配置を決めていくほうが、人材が大きく成長できると伝え続けています。
例えば、宇宙飛行士の選抜メンバーに入れていただいた時などは、自分の経験のない環境の中で、どんな能力や行動が必要なのかを考えるためNASAから資料を送ってもらったり、潜水艦ポラリスのことを調べたりして苦労をしました。

 

——そうやって長所を考え、アセスメントしていったのですね。

 

梅島:必要な能力を持っていさえすれば、他の能力は飛び抜けて高くなくてもいい。私なんて、行動力はあっても忘れ物の名人ですよ(笑)。重要書類を「あっ! ない!!」という場面なんてしょっちゅう。すると秘書がニヤっと笑いながらスーーっとコピーを出してきます(笑)。
私の短所は周りの人がすぐわかって、助けてくれています。あの人をこの人にサポートさせて、という組み合わせで何とか物事がまがりなりにも進んでいきます。そういうことを見定めて人の配置を考えることが必要となります。

 

——従業員の評価は、短所を見るのではない、と。

 

梅島:もちろんです。短所なんて考えなくていいとすら思います。新人だけではなく、誰でも自分のキャリアは自分で作りあげるものですし、キャリア・ビルディングは何歳になってからでも始められます。
自分自身の長所を知り、それを伸ばしていくような教育プログラムを作り続けることをしていきたいと思っています。これからますます個人の責任の時代になるでしょうから、各社の人事の方は、このことに取り組んでいただきたいと思っていますが。

 

後編「今後、求められるコンサルタントとは」へ続く。>>後編はこちら

 

プロフィール

梅島みよ 氏

1944年津田英学塾卒業。在日米軍人事部(訓練部)での管理者訓練トレーナーなどを経て、1966年マネジメントサービスセンター設立。同社代表取締役社長、取締役会長などを経て、現職。日本における経営コンサルタントのパイオニアとして知られる。

www.msc-net.co.jp

著書に『頭がいい人をおやめなさい』(日本経済新聞出版社)、『日本の課長の能力』(日本経済新聞出版社)『課長の品格』(幻冬舎メディアコンサルティング)、ほか多数。

頭がいい人をおやめなさい

頭がいい人をおやめなさい

 

 

人を見る目を持つ

人を見る目を持つ

 

 

日本の課長の能力 (日経プレミアシリーズ)

日本の課長の能力 (日経プレミアシリーズ)

 

 

ビジネスマナー入門 (日経文庫)

ビジネスマナー入門 (日経文庫)

 

  

 

 

 

 

 

平成28年度 全能連 「会員交流会」を開催

 平成27年度の受賞論文の表彰式と講演会を開催いたしました。

 

日  時: 平成28年5月31日(火) 15:00~16:30

会  場: アルカディア市ヶ谷 6F 阿蘇 

f:id:zen-noh-ren:20160608160804j:plain

 

各賞の受賞結果は以下のとおりです

 

経済産業大臣賞(1編)

 「経営・事業戦略を実現する人材」を増やす人材資産マネジメント

   株式会社日本能率協会コンサルティング           村上  剛 様

www.jmac.co.jp

 

経済産業省経済産業政策局長賞(1編)

 グローバル競争下における海外現地法人の収益改革

   株式会社日本能率協会コンサルティング     北村 大輔 様

 

○全日本能率連盟賞(5編)

 「フレーム&ワークモジュールR」を活用した本当の意味の“働き方改革”

   株式会社ベーシック      田原 祐子 様

www.basic7.com

 

 

 業務改革コンサルティング技術体系

   日本ビジネスブレーン株式会社  佐々木 伸 様

 

 企業価値向上を牽引する「SCMキャッシュフロー方程式」の活用事例研究

   日本ユニシス株式会社   上岡  恵子様

   ファイルース・コンサルティング          青柳六郎太様

 

 効果的な日本型リーダーシップスタイルの特徴とその開発ステップ

   株式会社ヘイコンサルティンググループ           田中 大貴 様

 

 事業特性に応じたSCM改革の進め方と経営成果獲得に向けた考え方

   株式会社日本能率協会コンサルティング           武田 啓史 様

 

講演
「雇用・人材政策をめぐる最近の動向について」

  経済産業省 大臣官房参事官(経済産業政策局担当)

            兼 産業人材政策室長   伊藤 禎則 様

 

f:id:zen-noh-ren:20160608160640j:plain

 

 日本の将来を睨んだ有意義なお話で、大好評でした。

 

www.zen-noh-ren.or.jp

 

 

研究交流会 田中秀春氏講演「顧客が求めるコンサル技術とは」

平成28年1月19日、新年初の全日本能率連盟研究交流会を開催。

グループディスカッションに先立ち、豊富なご経験を持つ経営コンサルタント・田中秀春氏による「顧客が求めるコンサル技術とは」と題した講演が行われました。

 

f:id:zen-noh-ren:20160129011634j:plain

コンサルタントに必要な技術、ならびに顧客との関係性」をテーマに、経験の浅いコンサルタントはもちろん、現在活躍中の方においても有用な思考法をお話いただきました。

講演「顧客が求めるコンサル技術とは」

f:id:zen-noh-ren:20160129011623j:plain

トピックは下記の3点。

1 顧客のコンサルタントへの「能力の値踏み」と「緊密度の濃淡」

2 コンサルタントに必要な3本の矢

3 コンサルタントの心的風土が与えるコンサル技術

 

「顧客がコンサルタントに期待することは、”企業問題の解決と、これが生み出す成果・効果”、”早期に問題解決の成果・効果が見えること”の2点」と話す田中氏は、大学教授として学生たちに教えるかのように、平易な言葉かつユニークな語り口で、参加者を話に引き込んでいました。

f:id:zen-noh-ren:20160129011607j:plain

講演終盤で語られた言葉は

「空腹の子供に魚を一匹与えるか、
魚の釣り方を教えるか、
魚のいそうなところを見つける知恵を授けるか」

この言葉は、老子の「授人以魚 不如授人以漁」が元となると言われています。

田中氏は、「魚」を「知識」と置き換え、「顧客に、本当の満足を提供しているか」を改めて意識するための金言として、コンサルタントがいつも心に留めて置くべきもの、とお話されました。

田中氏のお人柄もあり、終始和やかに進んだ講演会。終了後は質疑応答により活発な意見交換がなされ、その後のグループディスカッションに続きました。

 

尚、この講演の際に使用されたPowerPoint資料は、田中氏のご厚意により、後日希望者にメール配信されました。

参加できなかった会員の方でご希望の方がいらっしゃいましたら領布いたします。全能連事務局までご連絡ください。

お問い合わせフォーム | 公益社団法人 全日本能率連盟

 

 

田中秀春
1967年航空大学(現・独立行政法人)卒業。日本航空㈱入社、乗員機関士、乗員訓練所および航空大学校学科教官。その後シャープ・ターミナル・システムズ㈱設立に参画、製品開発本部事業企画・開発主任技師を経て、産業能率大学及び大学院教授として問題解決力養成講座、生産管理、プロジェクト・マネジメン ト、問題分析力養成講座、MOT‐テクノロジー・マーケティング等の講義を担当。
コンサルタントとしては、主に大手メーカー(製紙、電機、複写機、半導体、部品、自動車など)の新製品開発プロジェクト指導、テクノロジー・マーケティングの若手への基本・重要教育、部門長への企業組織形態再編や人事評価の指導など多岐に渡る。
主な著作:共著-「価値経営」日刊工業新聞社、「新・VEの基本」「テクノロジー・マーケティング」 「バリューイノベーション」(いずれも産業能率大学出版部)。

 

テクノロジー・マーケティング―技術が市場を創出する

テクノロジー・マーケティング―技術が市場を創出する

 
新・VEの基本―価値分析の考え方と実践プロセス

新・VEの基本―価値分析の考え方と実践プロセス

 

 

新年情報交流会 手塚和宏氏講演と賀詞交換会

内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 手塚和宏氏講演

平成28年1月9日、一般社団法人日本能率協会にて、新年情報交流会が開催されました。
講演では、内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局/手塚和宏氏に地方創生についてお話いただき、今後のコミュニティ、および社会のあり方をどう考えていくかを紐解く場となりました。

 

f:id:zen-noh-ren:20160129001152j:plain

 

講演のテーマは「地方創生について」。政府の「骨太の方針2014」が示した「50年後に1億人程度の安定した人口構造を保持する」との目標達成に向け、「地方創生」は今、注目のテーマになっています。

 

f:id:zen-noh-ren:20160129001125j:plain

講演「地方創生について ー国と地方における人口の現状と将来見通し、総合戦略の策定・推進ー」

◯背景ー人口減少・出生率の低下等

◯国と地方の長期(人口)ビジョンと総合戦略

◯具体的施策等

1時間という短い間ながらも、上記の3つの視点からそれぞれに体系的に整理されたきめ細かいデータが開示され、緻密な解説がなされました。

 

f:id:zen-noh-ren:20160129000324j:plain

人口減少・出生率の低下

はじめに、世界的に進む人口減少について、日本全体から東京圏・首都圏の人口データ、人口移動の状況などが示され、現状の問題定義がなされました。

将来的には、2050年には人口が半分以下になる地点が6割を超え、うち2割では無住居化する、三大都市圏の高齢化が急速に進む、などの予想が語られ、各都市の人口増減率やサービス施設の立地状況などのデータが示されました。

国と地方の長期(人口ビジョンと総合戦略) 

続いて、「まち・ひと・しごと創生法」の概要とともに、諸外国の出生率の動向や地域ごとの未婚者の結婚意思・夫婦の理想子供数など、比較的若い世代の希望出生率について紐解いて行きました。

経済戦略において、労働人口・生産人口の見通しは欠かせないものとして、現状の把握から長期的な展望までが述べられました。

具体的施策等

地方への支援策「3本の柱」を紹介。「情報支援」「財政支援」「人的支援」の3つをベースに、地域に立脚した多彩なプログラムを実施していくとのこと。地方の問題は地域によって多様な課題があり、その土地ごとに具体的な施策を行うことが重要であることを、豊富な資料とともに説明されました。

また、地域経済分析システム RESAS

resas.go.jp

 が紹介されました。

RESASは地方創生関連の公開データベースで、関連法案や閣議決定の一覧や、全国の移住関連情報などがまとめられています。興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

講演後の質疑応答では、予定の時間を越えるほどの深い質問が寄せられました。会員の皆さんの関心の深さが伺えます。

 

講演後、賀詞交換会開催

f:id:zen-noh-ren:20160129003046j:plain

 新年最初の交流会でもあったことで、講演後は会場を地下レストランホールへ移して賀詞交換会を開催。全日本能率連盟中村会長の挨拶後、和やかに始まりました。

新しい年の幕開けに際し、あらゆる分野で活躍する会員同士の新たな出会いと交流の場となり、盛会のうちに幕を閉じました。

f:id:zen-noh-ren:20160129003059j:plain

 

 

障害者差別解消法及び障害者雇用促進法改正法の施行について

障害者差別解消法リーフレットのご紹介

経済産業省より、障害者差別解消法及び障害者雇用促進法改正法の施行について周知の依頼がありましたのでご連絡いたします。

↓↓ 画像をクリックするとPDFページが開きます。

障害者差別解消法リーフレット

●障害者差別解消法リーフレット

 

経済産業省所管事業分野における障害を理由とする
差別の解消の推進に関する対応指針。

http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/shougai/downloadfiles/set_shishin_keisansho.pdf

経営・技術大会(2)アスリートたちのマネジメント〜東京オリンピック・パラリンピックに向けて

記事(1)「中島厚志氏 基調講演」はこちら

 

続いて、NPO法人スポーツネットワークジャパン及び日本スポーツ学会代表理事、長田渚左氏による特別講演「アスリートたちのマネジメント〜2020年東京オリンピックパラリンピックに向けて」が行なわれました。

長田氏はノンフィクション作家でもあり、著書である「桜色の魂〜チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか」の紹介、チャスラフスカ氏のビデオを交えながら、スポーツマネジメントを取り巻く問題の指摘と紹介が行われました。

特別講演 アスリートたちのマネジメント〜2020年東京オリンピックパラリンピックに向けて

まず、スポーツマネジメントとは何かという説明が行われました。長田氏は「スポーツマネジメントとは、選手のお金に関する問題だけではなく、大会やイベントの開催・運営、選手、メディア対応などを含むスポーツ全体のマネジメントを行うこと。スポーツをビジネス的に見る視点が必要である」と語りました。

■前半:オリンピックに向けたスポーツ関連の動きなど

(1)当事者である選手が声を上げないことが大きな問題である。それは、日本のスポーツ界の「上下関係」が大きく影響しているのではないか。

(2)エンブレム問題

(3)スポーツ庁初代長官に元水泳選手である鈴木大地氏が選出された問題について

など、スポーツに関わり30年を超えるという幅広い経験・知識を余すところなく披露。そのユニークな語り口に、聴衆からはどっと笑声が挙がりました。鈴木大地氏については講演の途中で参考ビデオの上映も行われ、その人となりが詳細に紹介されました。

■後半:ベラ・チャスラフスカについて

1964年のオリンピック東京大会にて、女子体操の金メダリストとなった、チェコスロバキア(現:チェコ)の選手ベラ・チャスラフスカ。かつて「5輪の花」とも呼ばれた彼女の激動の人生を追った長田氏の著書「桜色の魂〜チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか」から、彼女の生きざまを紹介。

1964年の東京大会にて金メダル3つ、1968年のメキシコ大会では4つのメダルを獲り、国家的英雄となってからプラハの春〜2000語宣言、恩師の死などを乗り越え、重い心の病から回復。3.11の震災後には慰問に訪れ、被災地である大船渡市の中学生をチェコに招くなど日本への支援を長く続けていることを紹介しました。

その心にはどんな思いがあったのか。彼女と永きに渡り密接に関わってきた長田氏だからこそ伝えられるチャスラフスカの魅力と日本との深い絆を、東京大会当時のスライド上映を交えながら語られました。

 

長田氏は最後に、「東京オリンピック当時の事故による死亡者はとてつもなく多かった。日本には、こういう側面もあるということを知っていていただきたい。これから2020年東京大会に向け、各種工事が始まっていく中で、突貫工事も出てくるかもしれません。その状況には、私たちは目をつぶってはいけないと思います。

また、年間数万人の自殺者が出る日本という国で、スポーツが何か活用できることはないかといつも考えています。スポーツ観戦でもいい、何か自分で初めてもいい。スポーツには、単に勝ち負けではない「心に与える大きな力」があります。私も小さい時は喘息持ちで運動は苦手な子どもでしたが、趣味のボクシング観戦によって心が解放されました。みなさんにもっとスポーツの広さは深さを知っていただき、さまざまな問題活用に利用していただきたいと思います」と語りました。

ーーーーーーーーー

長田氏の溌剌としたユニークな語り口は、会場に集まった聴衆を強く引き込んでいました。2020年のオリンピック東京大会に向けて各種業界が動きを見せる中、「スポーツマネジメント」からの視点は来場者に大きな気づきを与えたことでしょう。

 

講演者:ノンフィクション作家。NPO法人スポーツネットワークジャパンおよび日本スポーツ学会代表理事。 スポーツ総合誌『スポーツゴジラ』編集長/長田渚左氏

桜色の魂~チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか

桜色の魂~チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか

 

 

特定非営利活動法人 スポーツネットワークジャパン